【プレスリリース】老舗フェスティバル 2025<第9報>開催報告

【プレスリリース】老舗フェスティバル 2025<第9報>開催報告

日本全国の老舗の逸品を扱うECサイト「老舗通販.net」を運営するスターマーク株式会社は、1011日に、東京都 日本橋で、日本が世界に誇るべき伝統文化や老舗の魅力を幅広い層に向けて発信するイベント『老舗フェスティバル2025 by agataJapan』を開催しましたのでご報告いたします

報道関係者様向けプレスリリース

イベント出店老舗のお取り寄せはこちら
当日の写真はこちら

前夜祭でキックオフ

「老舗フェスティバル by agataJapan」は、伝統と現代、伝統と革新、日本と世界の「文化の交差点づくり」をテーマに掲げて開催する本イベントは、今年で4回目を数えます。商売の神様として知られる恵比寿様の祭り、恵比寿講にちなんで提唱した「老舗の日」を記念して毎年この時期に行っています。イベント前日の10月10日には、三井本館にて前夜祭を行いました。
来賓として挨拶に立った中央区 山本泰人 区長は、「”老舗の日”の制定の段階から取り組みをずっと見てきた。今年も盛り上がりを期待している。」と話しました。
この日は、協賛企業や出店団体など関係者約100名が出席し、交流を深めました。終わりは、老舗フェスティバル実行委員会の高津伊兵衛委員長の三本締めで締めくくり、本番当日に向けて機運を高めました。

全国から集まった銘品がずらり「老舗・ご当地マルシェ」

会場に隣接する福徳神社での奉納神事でイベントはスタート。今回は、弊社が企画・販売を手がけ、日本橋にもゆかりのあるクラフトジン「東京ジン」を奉納させていただきました。
福徳神社周辺一帯の小路では、今年も「老舗・ご当地マルシェ」を開催。全国の老舗の名店や地域の事業者がテントにて、物産品の販売を実施。あいにくの雨模様となりましたが、多くの方にご来場いただきました。
毎年人気の飲み比べコーナーには、日本酒・ワイン・クラフトジン・クラフトビールなど、国産の酒類 約70銘柄が並び、外国人観光客の姿も見られました。今回は、渋谷にある燗酒の魅力を伝える居酒屋「えんらい」が参加し燗酒を提供したほか、名古屋の老舗 松屋コーヒー本店のコーヒーも登場しました。

伝統と現代をつなぐステージパフォーマンス

総合司会はお笑い芸人のクック井上さんが務め、福徳の森で伝統と現代の「文化の交差点づくり」をテーマとしたライブパフォーマンスを開催しました。講談師 田辺 鶴遊さんの講談や、沖野 修也さんをはじめとした国内外で活躍するアーティストによるDJパフォーマンス、民謡歌手 久嶋 美さちさんと津軽三味線奏者 馬場 邦彰さんによるコラボレーションなど、大いに盛り上がりました。
また、NPO法人 小粋なきもの俱楽部・いしかわきもの文化大使の皆さんによる加賀友禅道中で、着物文化や加賀友禅の魅力をアピールしました。

なお、天候により、予定していた観世流 奉納能、和太鼓演奏、ライブ書道は急遽中止とさせていただきました。楽しみにしてくださっていた皆様におかれましては、誠に申し訳ございませんでした。公演チケットをご購入いただいていた方へのご対応については、順次進めさせていただいております。

伝統文化や老舗・地域の事例に学ぶ「老舗・ご当地セミナー」

今回の老舗フェスティバルでは、日本の伝統文化に親しむとともに、学びを深める提案として、「老舗・ご当地セミナー」と題したセミナーコンテンツ15演題を2つの会場に分けて開催しました。第一会場の野村コンファレンスプラザ日本橋では、老舗当主や地域のリーダーに聞く商品開発ストーリーや伝統継承の秘訣などをテーマとした「老舗・ご当地サミット」のほか、獺祭の桜井社長も登壇。参加された方は皆、熱心に聞き入っていました。また、第二会場の橋楽亭では、茶道体験や日本酒ペアリングなど、体験型セミナーを実施しました。

プログラム:
第一会場 野村コンファレンスプラザ日本橋 6F大ホール

  1. 情報過多の心をリセットする瞑想法 伊藤 東凌(臨済宗建仁寺派両足院副住職)・大石啓元氏(大石酒造 5代目当主)
  2. 蔦屋重三郎の頃の江戸の食文化 車 浮代(時代小説家/江戸料理文化研究所 代表)
  3. 『グラスが映すSAKEの真髄』〜老舗人気蔵元と利き酒のプロ・元鑑定官 石渡英和氏のテイスティング対談〜 石渡 英和(元国税庁日本酒鑑定官)、滝澤 英之(滝澤酒造株式会社)、吉村 俊之(株式会社豊島屋本店)、八木 伸樹(株式会社八木酒造部)、佐藤 雅一(合資会社大和川酒造店)
  4. 老舗・ご当地サミット
    ご挨拶 小川 文男(竺仙)
    ①有田焼の革新〜 老舗×老舗 日本橋 ITOKASHIコラボレーション 松尾佳昭町長(有田町)、松本哲(アリタポーセリンラボ)、 細田 将己(榮太樓總本鋪)、今泉善雄(今右衛門窯)
    ②老舗のヒット商品開発秘話 細田 将己(榮太樓總本鋪)、髙津 伊兵衛(にんべん)、 司会 弥冨 尚志(東京都よろず支援拠点)
    ③老舗飲食店の継続の秘密 立川 博之(いせ源)、別府 晋(竹葉亭)、太田 美代
    ④職人インタビュー〜若き技の担い手 星加 優里菜(榮太樓總本鋪)、川辺 華菜(総本家更科堀井)、 司会 堺美貴(月刊日本橋編集長)
  5. 獺祭の進化〜日本で一番失敗している酒蔵の挑戦 桜井 一宏(株式会社獺祭)
  6. クラフトジン〜次の100年 中川 俊彦(アレンビック大野蒸留所)、林 正勝(県ジンプロジェクト)、フィリップ・リチャーズ(野沢温泉蒸留所)/中澤 眞太郎(東京八王子蒸留所)
  7. 北國街道から日本橋へ〜美味しさと粧い〜 山口 謠司(J-WAVEナビゲーター・作家・文献学者)
  8. クラフトジン〜老舗の革新 宮之前 諒太(小正醸造)、岡空 聡(千代むすび酒造)、光武 博之(光武酒造場)

第二会場 橋楽亭

  1. はじめての茶道体験 ~武家の正統・石州流に触れる~ 新山 宗與(石州流片桐宗猿派 茶道教授 唯集庵)
  2. 落語 「猫の皿」古今亭陽々
  3. ランチペアリングセッション 京の酒松井酒造と京の料亭瓢亭お弁当 松井 治右衛門(松井酒造 15代目 )
  4. 温度帯で楽しむ日本酒の楽しみ方講座 燗酒編 坂嵜透(えんらい)、阿部勉(青木酒造)
  5. 伝統ある日本酒と日本の伝統食”クジラ”をペアリング! 岡空聡(千代むすび酒造 代表取締役)、佐藤 慎太郎(樽一 代表取締役)、佐藤 理絵(日本酒伝道師、フードアナリスト)
  6. 落語 「試し酒」 古今亭 陽々
  7. 夕食前に、寿司をつまみ、酒を楽しむ 江戸の刻 手塚 良則(松乃鮨 4代目)、白樫 政孝(剣菱酒造株式会社/代表取締役社長)、あおい有紀(和酒コーディネーター・フリーアナウンサー)
  8. お座敷で楽しむ民謡トークセッション&ライブ 馬場 邦彰(津軽三味線奏者)、久嶋美さち(Neo民謡シンガー)

伝統工芸を体験するワークショップも盛況

江戸桜通り地下歩道を会場としたワークショップは、7つのブースで江戸組紐や組子コースターづくり、手書き提灯の制作など、その場で制作を体験できる講座が人気を集めました。

SignatureとSomething Specialをお手元に

今回の老舗フェスティバルでは、老舗の商品の魅力を多くの方に知っていただこうと「Signature x Something Special」をテーマに、各店の代表商品(Signature)と特別な一品(Something Special)をご紹介しました。
出店店舗のSignature商品は、老舗通販.netのこちらのページからご購入いただけます。

また、今回のイベント開催を記念して、老舗 x 老舗のコラボレーションによる商品開発を企画、クラウドファンディングで販売を行います。
近日中に、プロジェクトページにて募集を開始予定です。

詳細はこちら

 

老舗フェスティバル2025 by agataJapan 開催概要

「老舗・ご当地マルシェ/老舗・ご当地サミット」

日時: 2025年10月11日(土) 11:00-19:00(予定)
会場:福徳の森・仲通り周辺 東京都中央区日本橋室町2-5-10
老舗・ご当地事業者による小売・飲食・展示/老舗・ご当地セミナー/伝統工芸ワークショップ/全国各地の酒蔵・洋酒メーカーによる日本酒・クラフト酒の飲み比べコーナー/オリジナルクラフトジン(県ジンプロジェクト by agataJapan)の販売/ステージパフォーマンス他

主催 老舗フェスティバル実行委員会
企画・制作 ★STARMARK®︎
特別協力 東都のれん会
協賛 西武信用金庫・三井不動産株式会社・株式会社清和ビジネス・みずのみず株式会社

会場協賛 三井住友信託銀行株式会社・野村不動産株式会社

会場協賛 野村不動産株式会社

協力 福徳神社・一般社団法人江戸東京ブランド協会・一般社団法人日本橋室町エリアマネジメント・日本橋北詰商店会・月刊日本橋

<老舗> 五十音順
東都のれん会(あひ鴨一品鳥安、いせ辰、梅園、榮太樓總本鋪、江戸屋、大野屋總本店、木村屋總本店、黒江屋、秋色庵大坂家、白木屋傳兵衛、新橋玉木屋、総本家更科堀井、竺仙、長命寺さくら餅、とらや、日本橋さるや、日本橋弁松総本店、人形町志乃多寿司總本店、にんべん、梅花亭、榛原、羽二重団子、船橋屋、松崎煎餅、やげん堀中島商店、山本海苔店、山本山、吉德大光、吉野屋商店、龍名館)
江戸ブランド協会(浅草前川印傳/江戸組子 建松/蔦の家)/旭製菓/川上商店/国分グループ本社/渋谷西村總本店/宝来屋本店/松屋コーヒー本店/丸忠笠井海産/萬年堂本店/みやび工房/守半海苔店/龍工房

 

<酒蔵> 五十音順
青木酒造/秋田清酒/EH酒造/池田酒造/石川酒造/小澤酒造/霧島酒造/久保田酒造/黒澤酒造/剣菱酒造/笹の川酒造/幸姫酒造/滝澤酒造/竹野酒造/獺祭/田村酒造場/千代むすび酒造/天領酒造/豊島屋本店/成政酒造/新納酒造/西野金陵/藤井酒造/松井酒造/宮下酒造/八重泉酒造/八木酒造部/大和川酒造店/来福酒造

<国産洋酒メーカー> 五十音順
秋保ワイナリー/油伝麦酒/Alembic金沢蒸留所/叡醂酒造/MKファームこぶし/県ジンプロジェクト/小正醸造/鷹正宗/東京八王子蒸溜所/野沢温泉蒸溜所/のとジン/羽田麦酒/Blue Rabbit Distillery/紅櫻蒸溜所/光武酒造/みなみ阿蘇ビール/モホドリ蒸溜研究所/REUNION

<ご当地事業者・団体> 五十音順
葵ITOKASHI by agataJapan/忌績/魚盛/江戸組子 建松/江本手袋/えんらい/喫泡所/京都府観光連盟/京のふるさと産品協会/GLASSBACCA/月刊日本橋/NPO法人 小粋なきもの倶楽部/佐賀県有田町/佐川急便/秀幸九谷/そらの郷/千年のかくれんぼ/宝塚医療大学観光学部加賀キャンパス/TOHIONA/長野県宮田村/鳴門キムチ/新山 宗與(石州流片桐宗猿派 茶道教授 唯集庵)/新潟県弥彦村/干物まる/広重スイーツマジック/ふっかるコーラ

<奉納神事>
伊久 裕之(福徳神社 宮司)

<ステージ出演者> 出演順
クック井上/田辺 鶴遊/tongchang/松井 治右衛門/Tak Umezawa/DJ EMO (SETOUCHI BALEARIC主宰)/TSUBAKI FM/midori aoyama/Masaki Tamura (Do it JAZZ! / KJCC)/DJ MAO F. (LUXE)/沖野 修也 (KYOTO JAZZ MASSIVE/ KYOTO JAZZ SEXTET)/久嶋 美さち/馬場 邦彰/niiyan the teamaster/NPO法人 小粋なきもの俱楽部/いしかわきもの文化大使/ぶどう畑の音楽家 Myw

<セミナー登壇者> 出演順
伊藤 東凌(臨済宗建仁寺派両足院副住職)/車 浮代(時代小説家/江戸料理文化研究所 代表)/石渡 英和(元国税庁日本酒鑑定官)/滝澤 英之(滝澤酒造株式会社)/吉村 俊之(株式会社豊島屋本店)/八木 伸樹(株式会社八木酒造部)/佐藤 雅一(合資会社大和川酒造店)/小川 文男(株式会社竺仙)/松尾 佳昭(有田町)/今泉 善雄(有限会社今右衛門陶舗)/細田将己(株式会社榮太樓總本鋪)/ 松本 哲(アリタポーセリンラボ株式会社)/髙津 伊兵衛(株式会社にんべん)/ 弥冨 尚志(東京都よろず支援拠点)/立川 博之(いせ源)/別府 晋(株式会社竹葉亭)/星加 優里菜(株式会社榮太樓總本鋪)/川辺 華菜(総本家更科堀井)/堺 美貴(月刊日本橋)/桜井 一宏(株式会社獺祭)/フィリップ・リチャーズ(野沢温泉蒸留所)/中澤 眞太郎(東京八王子蒸留所)/中川 俊彦(Alembic金沢蒸留所)/山口 謠司(J-WAVEナビゲーター・作家・文献学者)/光武 博之(光武酒造場)/宮之前 諒太(小正醸造)/岡空 聡(千代むすび酒造)/新山 宗與(石州流片桐宗猿派 茶道教授 唯集庵)/古今亭 陽々/坂嵜透(えんらい)/佐藤 慎太郎(樽一)/佐藤 理絵(日本酒伝道師、フードアナリスト)/手塚 良則(松乃鮨)/白樫 政孝(剣菱酒造株式会社)/あおい有紀(和酒コーディネーター・フリーアナウンサー)

老舗フェスティバル特設ページ

【公式アカウント】
Instagram
X(旧Twitter)

YouTubeチャンネル「日本の老舗」 →昨年の様子はこちらからご覧いただけます。

フォトギャラリー

「老舗の日」とは

日本は創業100年を超える企業が世界一多いといわれています。その日本が世界に誇るべき「老舗」の良さを再認識することを目的として、老舗の商品を扱う「老舗通販.net」を運営するスターマーク株式会社が提唱。東都のれん会広報委員会での協議を経て、一般社団法人 日本記念日協会に申請し、制定されました。日付の由来は、商売の神様として知られる恵比寿様の祭り、恵比寿講の日にちなんでいます

老舗通販.net

スターマーク株式会社が運営する日本の老舗通販.netでは、創業から100年を越える老舗の逸品をご紹介しています。実際に触れてはじめて感じる、伝統の技とこころ。それをひとりでも多くの方に体験して頂きたいと願っています。

老舗通販.net https://shinisetsuhan.net/

日本の老舗ロゴ

◆スターマーク株式会社について

日本のよいものを世界へ 世界のよいものを日本へ

伝統のよいものを現代へ 現代のよいものを伝統へ

【スターマーク株式会社 Webサイト】https://starmark.co.jp/ja

【会社概要】http://bit.ly/STARMARK_PROFILE_SLIDE

【老舗通販.net】https://shinisetsuhan.net

【agataJapan.tokyo】https://agatajapan.com/tokyo/

 

◆本お知らせに関するお問い合わせ◆

スターマーク株式会社

【メールアドレス】pr @ starmark.co.jp